☎ 0749-23-8698
FAX 0749-26-4787
 
 住宅に関すること新築からリフォーム・耐震工法・職人さん情報まで総合案内の窓口としてご利用下さい。
今年度役員前年度事業報告


  
 『木の魔力 』  杉原 清(元組合員)
 先日、木造住宅に住む人の寿命が、コンクリート住居のそれよりも九歳も長い、と或学者が日本木材学会で発表しています。 ここに私は二 者の通湿性の差の他に、木の何かが影響しているのではと、今ひしひしとそれを感じています。
 木彫の平櫛田中(でんちゅう)氏は、文化勲章を受け、文字通り斯界の最高峰だったのです。
が、なんとこの人は百七歳の高齢で(1979没)、 東京都民千何百万人の最高齢者としても君臨していたのです。
 木彫で同氏に次ぎ同じく文化勲章を受けている沢田政広氏も、不詳ながら相当な高齢です。
かねてから木彫の巨匠と長寿の関係に関心をもっていた私ですが、更に住居と寿命の関係の調査結果を知るに至っては、ますます木に不思議な魔力があるのではとの思いが募るばかりです。
 平櫛氏は材木屋に生まれ、育ち、生涯木に囲まれ、木に埋もれ、木を刻み続け、木の精霊を吸い続けての一生だったのです。
 偶然にも、これを書いている今日十一月十九日、木版画の棟方志功氏の師匠の百二歳の死を夕刊が報じました。 その道に精進し名を成した人の中に、木彫のように体力をも駆使した人は、他にも陶芸・スポーツ・武芸・登山など幾らも有るはずですが、かかる長寿を聞きません。  動物は酸素を吸い炭酸ガスを吐き出す。
植物はその逆で生命を保ち、我々動物に恩恵を与えてくれる。 これも考え合わせ、思いを深めるほどに、木と長寿の因果関係に謎が深まるばかりです。
 幸いなことに、木に囲まれ木を細工して暮らしている職業にある私は、かの巨匠に多少ともあやかれるかも、の気持ちで日々親愛の情で木に接しています
  『我流の悲哀』   杉原 清 (元組合員)
むかし器用で知られる大工が、初めて鐘楼を建て、完成はしたものの、肝心の撞木がどうにも吊れず切腹をしたという話を聞いています。 四本柱に通す二段の貫の内、上の貫が低かったため、撞木を引くと貫に当たり、死ぬより他に思案が無かったようです。
 未経験でもためらわず、何事にも挑戦する意欲は可としても、我流は危険ということを痛感させられます。 
 ちなみに、下の貫は高さを鐘の直径強にし、地覆(土台)一丁をはずせば鐘を転がし込めるようにします。
 この悲話がどこの事件かも知りませんが、次は私が建具の仕事でも縁があった棟梁(故人)の話。 
多賀町萱原のこの人は、飛騨の匠甚五郎を偲ばせる名人でした。
 農業用発動機を使い、自動車を自作して仕事に乗り回し、同じくモーターボートを作り萱原ダムで遊んだと聞きますから大したものです。 実際に私も見た、ある分限者の離れ屋では、吊り上げ式の階段は錘で釣り合いをとり、至って軽く動くのには驚きでした。 しかも上がり始まると同時に天井が自動に閉まっていくのには二度びっくりですが、ワイヤー等の仕掛けは、普段は巧妙に隠されています。
 また七枚の雨戸を閉めると全部が連結され、朝あけるとき、体は戸袋の位置そのままで雨戸を引き寄せられるなど、今のサッシメーカーも顔負けのアイデアの持ち主で、他にも施主の自慢が幾つかありました。
 この棟梁の甚五郎風には、書くことが一杯ありますが、昭和三十年頃こんな名人でも寺の本堂を建てたときは、先の鐘楼の大工に匹敵する悲哀を経験しています。
 図面以上の物を、との気負いがあったのか、屋根の形に我流が入り、みごとに屋根は完成したものの、片や瓦は図面通りに作られていて、屋根屋がどうにも葺けないと宣言する事態になったのです。
 無理に葺いても、早々に雨漏れは必定という屋根屋の断言には、さすがの甚五郎も進退窮まり、寺世話を前に声を上げて男泣きしたそうです。
 この寺は、門徒が十何軒と至って少ないのに、幸い裕福な檀家ばかりで長者も多く、漏れたら漏れたときの事として、おかげで棟梁もこれで救われたようです。
 責任は持たぬを承知で瓦は葺かれましたが、雪の多い所でもあり、案の定早速に雨が漏れ始まり、彼の挫折感は想像しきれないものであっただろうと思われます。 現在は大枚を使い銅板葺きに替えられています。葺き替えは当人の没後だそうですが、今は優美で堂々とした姿を誇っています。
 これは今年、この寺の巻障子(内陣外陣の仕切)十二枚を納めて初めて知った話です。
我流は通用しないどころか、ときには予想しないハプニングが起こるという教訓の二話でした

 
 。

★印刷の場合はA4で余白左右10mmとって、プレビューで確認してみてください  

★印刷の場合はA4で余白左右10mmとって、プレビューで確認してみてください